2008 / 01 / 11
  盗塁を盗塁とカウントしないルール

本野球規則委員会は、点差が開いた状況で捕手も送球しなかった場合には、盗塁しても盗塁にカウントせずフィルダースチョイスと記録することを決めた。このルールは、プロ野球に限り適用される。

要はメジャーリーグや国際基準に合わせたいというワケだ。実は公認野球規則10・08(g)にも、「走者が盗塁を企てた場合、これに対して守備側チームがなんらの守備行為を示さず、無関心であるときは、その走者には盗塁を記録しないで、野手選択による進塁と記録する」とある。日本プロ野球は、野球規則や国際的な運営に沿ったルールに変更したいのである。

だが私は、この野球規則こそが悪法であると思っている。なぜなら、守備が関心を示そうが示すまいが、ひとつの塁を勝ち獲る行為の価値には何の変わりもないからだ。それに、点差が開いた状態での盗塁を、接戦のときの盗塁と区別することも、実にバカバカしいと思う。なぜなら、同点だろうが点差が開いていようが、まだゲームは終わっていないからだ。

を付けなくてはならないことは、野球規則10・08(g)のそもそもの趣旨だ。この規則は、点差がついているのに盗塁するという「空気を読めない行為」を防止するためのモノではない。あくまで、「守備側が阻止しようともしない盗塁は誰でもできるから記録にカウントするまでもない」という趣旨である。

だが、メジャーリーグでは(最近は日本のプロ野球でも)、「大差で勝っているのだから盗塁なんかするな」という考え方が支配的である。要は、死者に鞭打つような空気の読めないことはするな、というワケだ。

しかし、である。いくら大差で負けているからといっても、諦めない限りは、そのチームは死者でもなければ敗者でもない。逆に言えば、「空気を読めよ」などと言うチームは、既に勝負を諦めているに等しい。相手に空気を読んでもらって、盗塁を控えてもらったチームが、後に逆転して勝ったとしよう。その勝利に、一体何の価値があるだろう。そんな茶番を見せられるくらいなら、コールドゲームを導入したほうが良い。コールドゲームにされまいと必死に粘る選手達が見られるであろうから。

っているチームが盗塁を成功させ試合が一方的になったら、観ているファンが面白くないじゃないか」などと言う方も居るかも知れないが、それこそおかしい。プロスポーツは、「真剣勝負」だからこそ面白いのだ。大差がついたからと言って盗塁しない、盗塁を差そうともしない…こんな怠慢プロスポーツの何が面白いのか。勝っているチームが「手を抜く」なんて、言ってみれば八百長だ。

だいいち、勝っているチームの盗塁が駄目だと言うなら、ヒットを打つことも駄目なのではないのか? フォアボールを選ぶことも駄目なのか? バットを振ることさえ駄目なのではないのか?

り返すが、野球規則10・08(g)などという悪法など無視していれば良い、いや無視すべきなのである。この条文をよく読むが良い。見事に投手のモーションを盗み、相手に気付かれさえせずに成功させた美しい盗塁は、条文どおりに解釈すれば盗塁にカウントされないのだ!!

それにこんなルールでは、盗塁王を争う選手が味方に居る場合、捕手は差せる相手もワザと「無関心を装う」なんてことだって起こり得る。シーズン終盤のタイトル争いが、ますます、見苦しいものになるではないか(わざと牽制で悪送球するという見苦しいケースもあったが、その場合には走者が走らなければ済む話でもあった)。そもそも、「なんらの守備行為を示さず、無関心」なんて、いったい誰が決められよう。

こんな曖昧さは、盗塁王争いがもめる原因にもなる。強いチームは大差でリードする試合も多いだろうから、そんなチームに所属する選手は盗塁王争いが不利になってしまうかも知れない。

とえ、点差が開いていても盗塁をカウントすることが国際的に異端であったとしても、一体何の問題があるというのか。盗塁にカウントされようがされまいが、国際試合では構わず次の塁を狙えば良いだけだ。それに、そんなに野球規則に則りたいのなら、規則どおりにストライクゾーンを取れ!!

「大差」がついている場合は盗塁にカウントしないと言うが、「大差」とは何点差なのか。ゲームの流れ、登板している投手、打線の調子、様々な要因によって「大差」かどうかなんて変わってしまう。何という曖昧さなのだろう。

私は野球が大好きだが、野球ほどルールや運営が適切に整備されていないスポーツも珍しいとも思っている。盗塁の記録に限らず、ビデオ判定もそうだし、投球間隔やタイムの回数制限なども、その最たるものだ。日本プロ野球には、国際大会で不利にならないローカルルールならどんどん取り入れて、「真似をする」のではなく「真似される」スポーツリーグになって欲しいのだが…。

    稲見純也 JunYa Inami


トップページを表示
Copyright © 2008 Jun-ya INAMI. All rights reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送